SSブログ

市川亀治郎改め四代目市川猿之助襲名披露 松竹大歌舞伎☆ [気になる]

先日、春日井に歌舞伎、市川亀治郎改め四代目市川猿之助襲名披露公演を観に行ってきました三(/^^)/


DSC_0586_Aladin_Wispy.jpg



春日井なんだけど、歌舞伎の地方巡業ってあるんだね(((^-^)))
御園座にしか観に行ったことがなかったんだけど、地方巡業は宙乗りなど会館の都合上できない演出もある。

せくぞんヲタにはTDCでやるサマリーと梅芸でやるサマリーと言えばわかるだろうか。
ここまで差はないけどねwww
このサマリーはまったく別物になるwww


地方巡業の場合、お値段も格安となる。
半額近くで見れるような気がする…
とてもいいお席だったんですが、あのような席を御園座で見ようと思うとたぶん倍はしたと思う…


DSC_0587_Aladin_Wispy.jpg

DSC_0588_Aladin.jpg


個人名のファンから贈られたムラサキの大きな胡蝶蘭もあったりしてとても華やかでした☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆


もちろん全席完売の人気公演。

歌舞伎は数回ぐらいしか観たことがないにわかファンなんですが、その奥深さに観るたびに魅了されていきます☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆

知的好奇心がくすぐられていつも新しい発見があり、とても面白い☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆


higashi_201307.jpg




■毛  抜
粂寺弾正 市川右近
小野春道 市川猿弥
秦秀太郎 市川春猿
八剣数馬 市川弘太郎
腰元巻絹 市川笑三郎
小野春風 市川笑也

■口  上
亀治郎改め市川猿之助
幹部俳優出演

■義経千本桜 
佐藤忠信 忠信実は源九郎狐
     亀治郎改め市川猿之助
亀井六郎 市川猿弥
駿河次郎 市川弘太郎
川連法眼 市川寿猿
静御前 市川門之助
源義経 中村梅玉


あらすじとみどころ

■毛抜(けぬき)
 小野春道の館では、家宝の短冊が盗まれて御家騒動が起こり、さらに姫君錦の前が病にかかったため輿入れが先延ばしとなっています。そこへ姫の様子を伺いに、許嫁の文屋豊秀の家臣粂寺弾正がやって来ます。髪の毛が逆立つという姫の奇病を見た弾正が、思案しながら毛抜で髭を抜いていると、不思議なことに毛抜が宙に浮き始めます。これを見て病の原因に思い当たった弾正は真相を突き止め、悪人から短冊も取り返し、悠々と屋敷を後にするのでした。
 豪快な弾正が事件を解決しながら、悪事を曝いていく荒事の一幕。遊戯性に溢れ、明るくユーモアたっぷりの弾正が活躍する歌舞伎十八番をお楽しみください。


■口上(こうじょう)
 平成二十四年六月、東京の新橋演舞場で二代目市川亀治郎が四代目市川猿之助を襲名し、その襲名興行は大きな話題となりました。このたびは、猿之助が各地の皆様に襲名の御挨拶を申し上げます。


■義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
 吉野にある川連法眼の館に匿われている源義経のもとへ家臣の佐藤忠信が訪ねて来ます。そこへ静御前と忠信の到着が告げられますが、やって来たのは静ひとり。不審に思った義経はもうひとりの忠信の詮議を命じます。静御前が初音の鼓を打つと、どこからか忠信が現れます。実はこの忠信は、初音の鼓の皮に用いられた夫婦狐の子。親を慕い、忠信の姿に化けて鼓と静御前に付き添っていたのです。孝心に感嘆した義経が、静を守護した褒美として鼓を与えると、狐は喜んで古巣へ帰って行くのでした。
 義太夫狂言三大名作のひとつ『義経千本桜』の中でも有名な「四の切」。澤瀉屋型ならではの数々の仕掛けや早替りなど趣向溢れる華やかな一幕です。親子の情愛を描いた名作をご覧ください。


十八番とは?
よく聞くけど説明できる?(((^-^)))

十八番(おはこ、じゅうはちばん)とは、もっとも得意な芸や技のこと。

歌舞伎十八番(かぶき じゅうはちばん)は、天保年間に七代目市川團十郎(当時五代目市川海老蔵)が市川宗家のお家芸として選定した18番の歌舞伎演目。




1.『外郎売』(ういろううり)
2.『嫐』(うわなり)
3.『押戻』(おしもどし)
4.『景清』(かげきよ)
5.『鎌髭』(かまひげ)
6.『関羽』(かんう)
7.『勧進帳』(かんじんちょう)
8.『解脱』(げだつ)
9.『毛抜』(けぬき)
10.『暫』(しばらく)
11.『蛇柳』(じゃやなぎ)
12.『助六』(すけろく)
13.『象引』(ぞうひき)
14.『七つ面』(ななつめん)
15.『鳴神』(なるかみ)
16.『不動』(ふどう)
17.『不破』(ふわ)
18.『矢の根』(やのね)





毛抜面白かった!
あのデカイピカピカの毛抜きが宙を舞うw

たぶん外国の人が観てもわかるんじゃないかなw
弾正はそういえば以前海老蔵さんでみたなぁ
歌舞伎ってだいたいストーリーが決まってるから登場人物って一緒なんだねw

右近さんはスーパー歌舞伎のヤマトタケルを観たときにも出てたのを覚えてる。
声がとてもよく響いて聴き取りやすい。

見得を切るのも多くてかっこいいですね☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆


口上はくすっと笑わせるのもあったりしてw



福山雅治さんから贈られた祝い幕の説明もありました☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆


DSC_0592-1_Aladin_Wispy.jpg


3代の隈取を重ねてあるそう。
DNAも表現し、ある意味襲名とは融合し、新しいものを作っていくみたいなことを述べられていたような。

紅白だったっけ?
そこでもこの祝い幕紹介してたよね。



義経千本桜。
四の切と呼ばれるのは義経千本桜の全五段の話の四段目の切場(最後の部分)にあたるため。
歌舞伎でも人気の高い演目だそう。


澤瀉屋(おもだかや)を代表する演目。
見所がたくさんありすぎてw

演出がとても面白かった!!!


床下の早抜け、欄干渡り、欄干抜け、早変わりなどなど。

あと狐のしぐさがすごい。
音を立てないであるいたり、身軽な感じ。

猿之助さんが四の切は怪我をしてしまうような演目と言っていたのがようやくわかりましたw

あれは気を抜いたら怪我する(;∇;)
動きとても激しいもの(;∇;)

若くないとできない役でもありますね。


きっと衣装の下では汗だくだと思うのですが、まったく感じさせない動き、仕草、本当に身軽で狐なんです。

体重を感じさせないというか…
とても感心してしまいました。

しゃがみながら歩くのって実際やってみるとわかるけど、すごくツライよw
あれ筋肉ないとできないよ…

以前二人道成寺の練習をTVでやってるのを観たことがあるんだけど、あれほんとつらそうだったもの。
衣装や鬘をつけてそれをするとなるとはっきり言って地獄だと思う(;∇;)
ほぼ出ずっぱりでそれを演じてしまうんだもの。

はぁ…すごすぎる。


今回会場上の問題で宙乗りはなかったんですが、それに負けないようなほかの演出で観客を沸かせてくれました。
御園座の演出とは違ったそう。
えぐざいるやってたよwww




歌舞伎の面白いなって思うところが、ルールをきちんと守るってことだと思った。

舞台上で外から室内に入るって演出。
ほんの1mしかない距離でもちゃんと草履を履いてくる。
そして脱ぐ。
それを取りに来る黒子が居る。

たった1mの距離。
それを下げる人。

無駄とも思えるそのことは決して無駄ではない。
今外から室内に入ったってことが観ていてわかる。

死んだ人は舞台袖に足だけ出して倒れるの。
どうやってはけるのかなって思っていたら、赤い幕が出てきたw
これは血の演出かしら?w
視覚的効果で非常にわかりやすいw




長刀を振るうときだって弾正は着物を動きやすいように縛ったりする。
終わるとちゃんとそれを戻すの。
ほんのちょっとしたことなんだけど、袴もちゃんときれいに直すのね。

それは無駄な動きではなくて一つ一つの動作に意味があるんだよね。

茶道や華道を習っていたときのことを思い出した。
フラワーアレンジメントも大好きなんだけど、茶道、華道は一つ一つの仕草にすべて意味があってそれがとても興味深かった。
伝統や格式はこうやって守られていくんだなってその世界に夢中になった。
今でもまた習いに行きたいなって思うもの。


猿之助さんがインタビューで「歌舞伎とは大いなるマンネリズムだと思っていますし、マンネリズムを超えたところにある歌舞伎、そこを目指しています。」とおっしゃっていた。

実に興味深い。


歌舞伎ってほんと面白いですね。




DSC_0589_Aladin_Wispy.jpg

DSC_0590_Aladin_Wispy.jpg

DSC_0591_Aladin_Wispy.jpg

毎年この時期にやってるんでしょうか…
錚々たる歌舞伎役者さんのサインが飾ってありました。

こういう地方巡業で歌舞伎の魅力を伝えているんですね。

たった1000人ほどのキャパなのに昼と夜公演で2回まわしたとしてもそれほど収入はないと思うんですよね…
コンサートもそうだけど、実際には赤字だと聞きます。

それでもこうして毎年公演を続けているのはひとえに歌舞伎の生の魅力を伝えたいからなんですよね…きっと。
歌舞伎ファンを少しでもふやしていく。
それがきっと歌舞伎役者の使命であり、伝統芸能を絶やさず続けていく。


ぴんとこなも始まったけど、若い世代を取り込んで歌舞伎の魅力を伝えていく。
猿之助さんも初回のみ出演されて説明されたんだよね?
家族が観てて教えてくれたw

そういうのってとても大事だよね。
きっかけのひとつとしてドラマでも漫画でもなんでもいい。

歌舞伎の扉をあけて少し触れてみればきっとその魅力に取り付かれるはずw


私は少しずつ歌舞伎ファンになってますよw

歌舞伎の過去記事はこちらこちらこちら



DSC_0599_Aladin_Wispy.jpg

シネマ歌舞伎もまた観に行きたいなと企んでおります☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆
9月の二人道成寺は観に行きたい(((^-^)))


☆おまけ☆

DSC_0195-1.jpg


これは2月のアカデミー賞の時だったかな、家族が御園座に行って撮った写真☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆
市川猿之助さんと市川中車さん。





まとめられてたw

http://togetter.com/li/527397
市川亀治郎改め 四代目市川猿之助 襲名披露 『松竹大歌舞伎』東コース
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。